長寿お祝いのプレゼントに最適な茶寿祝いだるま
101歳以上になる方の名前を入れたお祝いギフトにおすすめ
こちらの「茶寿祝いだるま」は、「祖父、祖母、父親、母親など、大切な方の101歳以上のお祝いでの演出グッズ」として最適な、長寿の祝いグッズです。
こちらの商品は、
男性(祖父や父親など)、女性(祖母や母親など)への
「101歳以上のお祝いである長寿祝いの贈り物」
「101歳以上になる方の名入れをしたお祝いギフト」
「101歳以上の誕生日の記念品」
「101歳以上のお祝いのメッセージを寄せ書きしてプレゼントするための寄せ書きグッズ」
などとしてお使いいただくのにおすすめです。
なお、「茶寿」とは「108歳のお祝い」のことをいいます。
「茶寿祝いだるま」のお腹には、「百○歳」の文字(101歳の方には「百一歳」、102歳の方には「百二歳」とお書きいたします)と「101~108歳になる方のお名前」をお入れいたします。
また、茶寿祝いだるまは、「金色」で包み込みました。101歳以上の方を祝うお祝いに決まった色はありません。そこで、おめでたい色である金色で包みました。希望される方には別の色にもいたします。
さらに、顔の左右には、「安楽にますます長生きすること」の意味が込められた「延年転寿」の文字と、「病気をせず、健康であること」の意味が込められた「無病息災」の文字が書いてあります。
「病気をしない健康な身体で、いつまでも長生きをしてほしい。」そんな当店からの思いが、この二つの言葉には込められています。
なお、高崎だるまのまゆは「鶴」、ひげは「亀」を表していますので、長寿のお祝いごとには特にピッタリです。
☆目の入れ方や特徴について
☆年末にご注文頂く際のお願いについて
こちらの商品を年末にご注文いただく場合は、できれば「10月末日までに」ご注文ください。
その年の注文状況によって異なりますが、「11月1日を過ぎますと、いきなり注文受付終了になる」ことがございます。
年明けは、「1月の中旬から下旬のお渡し」になりますので、よろしくお願いいたします。
達磨の取り扱い通販サイトと紹介について
こちらの「茶寿祝いだるま」は、「高崎だるま通販サイト鈴屋 公式サイト」にて、販売しております。
長寿祝いだるまの紹介
ブライダルだるまの紹介
安産だるまの紹介
お祝いのマナーについて
数え歳で祝うのか?満年齢で祝うのか?
還暦以降の長寿のお祝いを「賀寿」といいます。昔は数え年で祝うのがしきたりでしたが、現在は満年齢で祝うことが多くなっています。
呼び方、読み方、意味について
60歳または61歳:還暦(かんれき)
60歳の還暦は赤ちゃんに戻るという意味で、赤いちゃんちゃんこや頭巾、座布団を贈るなどとされていますが、現在の60歳は老人と呼ぶにはそぐわなくなっているので、還暦を祝うことも最近ではなくなっています。
また、還暦だといって祝福を受けるのも本人の気持ちにそぐわない場合が多いので、ちょっと盛大な誕生日としてお祝いしてあげる程度でいいでしょう。
本格的に長寿祝いをするのは一般的に、「古希」と呼ばれる70歳のお祝いからです。古希以降の100歳までの長寿の祝いは以下の通りです。
70歳:古希(こき)・・中国・唐代の詩人、杜甫の「人生七〇古来希なり」から
77歳:喜寿(きじゅ)・・喜の草書体「㐂」が七十七と読めることから
80歳:傘寿(さんじゅ)・・傘の略字が八十と読めることから
88歳:米寿(べいじゅ)・・八十八の字を重ねると「米」と読めることから
90歳:卒寿(そつじゅ)・・卒の俗字「卆」が九十と書くことから
99歳:白寿(はくじゅ)・・百の字から一を取ると「白」になることから
100歳:百寿(ひゃくじゅ)・・年齢を示す「百」の字から
100歳:上寿(じょうじゅ)・・人の寿命を、上(百歳)中(八〇歳)下(六〇歳)に分ける分け方の中で、もっとも長い年齢という意味。
お祝いの基調色について
60歳:還暦(かんれき)・・赤色
70歳:古希(こき)・・紫色
77歳:喜寿(きじゅ)・・紫色
80歳:傘寿(さんじゅ)・・金色
88歳:米寿(べいじゅ)・・金色
90歳:卒寿(そつじゅ)・・白色
99歳:白寿(はくじゅ)・・白色
100歳:百寿(ひゃくじゅ)・・ピンク色
おすすめなプレゼントについて
60歳は「赤色」、70歳と77歳は「紫色」、80歳と88歳は「金色」、90歳と99歳は「白色」、100歳は「ピンク色か金色」がお祝いの基調色となりますので、その色にちなんだセーターやベスト、シャツ、ブラウスといった衣料品を贈るといったことがよく用いられます。
また、色にこだわることなく、絵筆や釣り竿といった趣味に生かせる品、日常生活を快適にする品を選んでください。
好きなお芝居の上等の席のチケットなども良いアイデアです。時期によって、マフラーなども喜ばれます。
いずれにしても、本人が選ぶものよりも少し若向きのものをお選びください。
おすすめの品物:歌舞伎などの観劇チケット、旅行券、釣り竿、絵筆、和装小物、陶磁器、ゴルフクラブ、ゴルフクラブのカバーセット、茶道具、碁盤、漆器、アクセサリー、日本酒やワインなどのお酒
また、健康を損ねている方には、健康の回復を祈って、「電気毛布」や「羽布団」などを贈るのもオススメです。
おすすめ出来ないお祝いギフトについて
冠婚葬祭の贈り物は、現金や品物です。贈り物は、人間関係をスムーズにする、日本の礼儀のひとつでもあります。最近では、そのマナーや慣習もゆるく、薄れつつあります。贈り物のタブーについても、あまり気にする人はいなくなってきています。
とはいえ、せっかくの贈り物でタブーは避けたいもの。知っていけば、相手に不快な思いをさせずに済む、最低限のものをご紹介いたします。
☆ハンカチ・・・ハンカチとは漢字で「手巾(てぎれ)」と書くため、手切れを連想させるので、NGです。また、白いハンカチは別れを連想させるのでタブーとされています。
☆櫛・・・「苦」や「死」を連想させる「くし」は縁起が悪い贈り物です。
☆日本茶・・・弔事に使われることの多い日本茶は、お祝いの贈り物には不適切とされています。しかし、お茶好きな相手へ贈る際には、オシャレなデザインのものを選べば失礼にはあたりません。
☆印鑑・・・印鑑を贈るということは、責任を持てという意味が込められるため、両親や兄弟、上司以外が贈るのは避けた方がいいでしょう。
☆時計・かばん・・・時計やかばんは勤勉を意味するので、目上の人に贈るときには注意が必要です。親しい間柄なら問題ありません。
☆履物・マット類・・・相手を踏みつけるという意味合いから、目上の人に贈る時には注意が必要です。親しい間柄なら問題ありません。
「大人のマナー便利帳」より